こばし口腔外科・歯科総合クリニック箕面

クラスBの高圧蒸気滅菌器を導入し、院内感染対策を徹底

歯科医院を選ぶ際、内装のきれいさや設備の目新しさに目が行きがちですが、良い歯科医院かどうかを見極める上で大切なのは、患者さんの目に見えない部分での取り組みです。その代表格が院内感染対策。血液や唾液に触れる機会が多い歯科治療では、衛生管理の徹底がすべての治療の質を支える大前提となります。

また、医療の世界には、「スタンダードプリコーション(標準予防策)」という基本的な考え方があります。これは、「すべての血液や唾液には、感染症を引き起こす病原体が含まれている可能性がある」とみなし、患者さんごとに感染対策を行うというものです。こばし口腔外科・歯科総合クリニック箕面では、この考え方を遵守し、衛生管理を徹底しています。

治療に使用する器具の滅菌には、世界でも厳しいとされるヨーロッパ基準をクリアした、クラスBの高圧蒸気滅菌器を導入。この滅菌器は、内部の空気を一度真空状態にしてから高温の蒸気を隅々まで行き渡らせることで、あらゆる種類の細菌やウイルスを完全に死滅させることが可能です。

滅菌処理を終えた器具は、一つひとつ滅菌パックに入れて密封し、使用する直前まで無菌状態を保ちます。もちろん、手袋やエプロン、紙コップなどは、患者さんごとに必ず新しいものに交換する「ディスポーザブル(使い捨て)」を徹底。治療が終わるたびに診療チェアを専用の薬剤で丁寧に消毒し、次の患者さんをお迎えする準備を整えています。

こうした目に見えない部分での取り組みは、患者さんに直接お伝えする機会は少ないかもしれません。しかし、徹底した衛生管理が質の高い治療を提供する上での根幹となります。

CONTENTS