こばし口腔外科・歯科総合クリニック箕面

受け口や指しゃぶりなどの問題を早期に発見し適切な治療法を提案

お子様の歯並びは、遺伝的な要因だけでなく、日々の何気ない癖によっても悪くなることがあります。例えば、長期間続く指しゃぶりは上の前歯を押し出す形になるため、出っ歯の原因となったり、無意識のうちに舌で前歯を押してしまう舌突出癖は、奥歯で噛んでも前歯が閉じない開咬(かいこう)を引き起こしたりします。

さらに、これらの癖に加えて潜んでいることが多いのが「口呼吸」です。本来、呼吸は鼻で行うのが自然ですが、口呼吸が習慣化するとお口の中が乾燥して虫歯になりやすくなるだけでなく、舌の位置が下がり(低位舌)、顎の正常な発育が妨げられて歯並びの乱れを誘発します。

特に早期の対応が望ましいのが、下の歯が上の歯より前に出ている反対咬合(受け口)です。これは見た目の問題に加え、発音が不明瞭になったり、食べ物をうまく噛み砕けなかったりといった機能的な問題にもつながります。放置すると顎の骨の成長とともに受け口の特徴が顕著になるため、一般的に3歳頃からの早期治療が望ましいです。この時期に治療することで、将来的な外科手術を回避できる可能性が高まります。

こうした癖を無理にやめさせようとすると、お子様の心理的なストレスになりかねません。また、これらの癖や問題は、専門家でなければ見過ごしてしまうことも多いです。

こばし口腔外科・歯科総合クリニック箕面は、定期検診を通じて、お子様のお口の状態をチェックし、適した治療法を提案してくれます。ご家庭で気になることがあれば、どんな些細なことでも相談することをおすすめします。

CONTENTS